2011年 7~9月の活動

        
    節電・省エネの夏、パソコン触って生きかえる…  
          
 


 今年の夏、大活躍したのは・・・、 扇風機、 うちわ、 ビデオ動画の編集人? 
 
  通常の8月例会はお休みでしたが、四季遊覧の会の幹事さんよりお誘いがあり、
  PC会員の有志が隅田川よりスカイツリーを眺める夏企画に相乗り参加しました
 
 
 スカイツリーを背景にPC三銃士

     
    今年の夏、活躍したハイテク扇風機  と  省エネうちわ

    そして、暑さにも負けず、ビデオ編集に取り組んだ我らPC会員のお二人も大活躍                           
  

 ◆ 2011年 7~9月の活動報告
  (8月は夏休み、例会は開催せず)  
 
 月/日  出席数   出席者(敬称略)   特記事項
  7/13  23名  池尻、石川、伊藤、稲垣、岩佐、大亀、小河、小幡、木戸、後藤、斎藤(和)、斉藤(正)、
 須田、田形、田口、田中、富川、長尾、中沢、中村、早川、福田、藤嵜、布施
 24名
 エール交換の動画を投稿したご本人登場
  9/7  12名  臨時企画 船上よりスカイツリーを眺めた
 9/14  18名  今夏、動画入りHPに一番熱中した人は?
 
 
 
  ■ 2011年 7~9月例会のテーマと講師、及び進行に協力くださった皆さん 

        
 「YouTubeの楽しみ方」
            講師:小河さん

●OB会総会でエール交換の動画を投稿した小河さんが、デジカメ撮影~パソコン取込み~動画編集~ネット投稿~公開に至る迄のやり方を紹介した。
投稿先のYouTubeの普及スピードには目を見張るものがあり、幅広い年齢層のネット利用者に活用され世界的規模で拡大している。
動画の送り手の気持ちが観る人に伝わればOB会仲間の絆を強めるにも有効な道具で利用価値も大きそうだ。
HP掲載に懸ける情熱が人一倍の小河さんは江戸の歴史文化にも詳しく、次はどんな作品を見せてくれるか楽しみです。
 「パソコン/端末0円の怪」
            講師:福田さん

●タブレット端末が各社より販売されている。この機器もPC同様インターネット接続が売り物だが、ネット接続にはデータカードやモバイルルーターが必須だ。7万円のタブレット機と3万円の通信ルーターを同時に買うとどうして安いのか、その疑問に答えて頂きました。ジャパネットのTVCMや家電量販店のチラシ広告には破格の値段がついている。セットで100円(中には0円も)の表示はその後2年間の通信料で実質ローン返済しているのかと思っていましたがどうやらそれだけではないようです。 タブレット端末は、屋形船の中で石川さんが手にしているモノです。
 「動画入りホームページに挑戦」
            講師:後藤さん

●カラオケ同好会のHP編集を担当する後藤さんが、8月例会の活動報告に動画入りHPを掲載しました。☞ ここをクリック
レッスン風景に続く4名の会員の歌う姿が超アップで載っています。 この動画は「フリーメイク・ビデオ・コンバーター」のソフトで編集作成、7月例会で活躍した小河さんの利用ノウハウを活用しています。後半は今迄使用していたIE8からGoogle Chrome にブラウザを切り替えネット接続のスピードアップをした話。
例会後に参加者へ伝えきれなかったことを参考メールで送付する姿勢にも仲間に対する配慮が現れています。
   
  ■ 7~9月に盛り上がったこと、今後への期待など

      
 
「ホームページアクセス数推移の分析」
      HP編集委員長:田中さん

●毎月例会始めにトピックスと題して、時の話題紹介の場がある。OB会ホームページの更新頻度とアクセス件数の推移を紹介するは田中さん。HPの来訪者のニーズに応え興味深い話を手短に紹介してくれるのが嬉しい。7月の在籍会員の年齢分布図や9月の来訪者数の推移表などスクリーンに映写する図表も以前ここで学んだ技法を活用する優良な生徒?(N先生もご満足)9月紹介の風力を利用した恐竜のような動きをするテオ・ヤンセンの大型模型もネット動画の検索から探したという。情報入手に向かう姿勢は誰もが見習いたいですね。
      こちらから
「夏季例会のジョイント企画を立案」
     仕掛人:早川さん&藤嵜さん

●四季遊覧の世話人の早川さんは、PCの藤嵜さんに 「隅田川からスカイツリーを眺める」夏企画に相乗りしないかと提案。8月例会が無かっただけに、このジョイント企画にPC会員の12人が参加した。初めての戸外での例会開催は、屋形船に揺られての撮影会・宴会・カラオケ付と豪華な合コン企画。
参加者には、ハイキング・写真・カラオケetc 他の同好会の常連も多く、船上の話題も、隅田川・Sツリー・カメラアングル等々多岐に亘っていたのでは?
主役を務めた四季遊覧の会の活動レポートとフォトアルバムも是非ご覧ください。
         こちらから
「スカイツリーを題材に写し方の談義」
       船上カメラマン:石川さん

●写真同好会の代表世話人の石川さんは、隅田川の川面からスカイツリーを撮影している原さんの i-Padの画像に興味津々。昨年来、話題沸騰中のA社 i-Pad を始め、タブレット端末は各社から続々リリースされている
(PC・ネット事情'11夏 を覗くと、今人気のタブレット端末の様子がわかる)
タブレット端末は画像の撮影から拡大縮小も自由自在です。そのタブレット機で巧みに撮影~編集を操るHさんに、同席できなかったPC会員からも定例会で端末操作のテクニックを見せて欲しいのと声があがっています。
  原さんの作品を1枚だけ紹介

  ● 7月の盛り上がった話題

  東日本OB会ホームページの動画掲載第1号は5/末の総会懇親会のエール交換。投稿者のOさんがこの日スクリーンに写した動画に、昭和20年代の戦後復興期の東京の画像が投影されると、幼少期?の微かな記憶を思い出した皆さんから喚声が上がる。当時の動画はコマ落としの映画の見ているようで動きが速い。戦後の復興期と 3.11大震災後の現在をダブらせていち早くの復興を願っていました。

 セピア色の映像の途中で、映画館が並ぶ歓楽街に「民謡ジャズ・・・」のノボリ旗を発見。浅草六区で興行を知らせるノボリ旗が数多く並ぶのを見てウキウキしたのは私だけではないだろう。
  デジカメ動画のPC取り込み、編集からネット投稿に興味ある方はPC同好会の幹事に連絡ください。
  次回の講師役に推薦します。勿論、健全な動画であることが前提ですが・・・。
 

  ● 9月の盛り上がった話題

 7月に続いて9月も動画の紹介があり、後藤さん大張り切りでした。

 後藤さんがHP編集を担当する「カラオケ同好会」では、8月例会を報告するホームページに5本の実写のビデオが組み込まれていた。聞けば、後藤さんはビデオカメラを持ち込んだのではなく、一般的なデジカメに内蔵されたビデオ機能を使って撮影しパソコンに取込んだそうだ。掲載にあたってはご本人に了解を頂いた上で慎重にHP用にアップしたとのこと。

 カラオケ同好会の会員は、次回後藤さんが動画撮影するのはいつなのか、どの曲でどんな舞台衣装にしようかと頭を悩ませながらも、のど自慢の披露を楽しみにしていると思います。 恐怖で逃亡する人?もいるかも(笑)
 
 <編集後記> 
 
7~9月は、ネット動画の話題が沸騰した。 小河さん、後藤さんの熱の入れ方に感服しました。
 関西バンドの演奏は、関東にいても映像で見ることができる・・・、音楽は仲間の輪を拡げ、音楽好き仲間との絆をつなぐ強い力があることを再認識しました。 演奏者に熱が入るのは当然ですが、客席で聴いているうちにじっとしていられなくなり、両手を振って指揮する姿に変わったり、バンドの周りで踊りだす人まで写っていて実に楽しい。 このビデオのカメラマンに拍手を送りたい。

                                              
HP編集:須田
 
      

小河さんが紹介した戦前浅草のカラー映像




 YouTubeの検索の窓から「ヤマハOB会」を入れて検索すると・・・、関西地区の軽音楽バンドの演奏がでてきた。グレン・ミラーやカウント・ベイシーの難しい曲にも挑戦して熱のこもった演奏には驚かされた。


関西バンドの演奏動画を探したら4曲あるのを発見。
             こちらから ☛

           
 
   ←戻る