「PDF無料ソフトの活用法」
講師:後藤さん 右
アシスト:小河さん 左
●メールのやりとりでPC画面に綺麗な文字や画像が表示されると、自然に読みたくなります。文字情報・画像情報を相手に正しく伝える技がPDF(ポータブル・ドキュメント・フォーマット)で保存した文書・画像を圧縮させた技法。インターネットで無料ソフトを入手でき、送り手側になる人は是非利用したいものです。
メール受信者が作成内容を勝手に変更訂正できないのも安全面で有効だ。見積書や催事案内状を作成した後にメール送信する時、十分に活用できそうだ。
そのPDF無料ソフトで文書取り込み操作に挑戦したのが後藤さん。 途中で小河さんより助け船も出され、無事に岸に到着。 最近ではOB会ホームページの各種記事掲載に、編集委員も多く利用している。 |
「最新PC情報/記録メディアの変遷」
講師:中村さん
●Win.XP/Vista/7のサービス期限、スマートホンの現況、ビット/バイト/メガ/ギガの情報単位からメモリやハードディスク等々、中村さんの話は幅広い。
突然PCがダウンした時の復旧措置やバックアップのやり方など、この日も会員が日頃悩んでいる質問が数多く出て実践的Q&AがPC同好会の特徴。
入門者・超初心者にはちんぷんかんぷん?
でも専門用語に慣れておくことも大事ですね。
記録保存媒体は、テープ、FD、CD、DVD、ブルーレイ、USBメモリ、年々新モデルが現れる。パソコンにもハードディスクが内蔵されているが、PCが破損したら元の子もない。それを外付HDDや、先程のCDやDVD、USBなどの記録媒体に保管しておく必要がある。但しメディアによっては劣化や消滅もあるので注意したい。
テープ類はカラ回しをして結露を防ぐこと、ディスク類は熱や湿気で変形に注意、は重要だ。
|
「 i Pad の活用事例」
講師: 原さん
●今夏、スカイツリーを眺める四季遊覧の会で大活躍した女流カメラマン?の原さんを招いて、 i Padの活用事例を紹介してもらった。メーカー各社が類似のタブレット機を続々と発売を始めたが、被写体の撮影~画像編集~画面表示の実演に会員から驚きの喚声があがる。途中、操作に関してNさん、既にi
Padをお持ちのMさんから質問が出されると、振り返った瞬間のワンショットが即座にディスプレイとスクリーンの両方に映し出された。(本頁の最下部、宴席で即興編集した写真集に写っている)
田中さんの概論編に続く i Pad実践編へと流れのある勉強会は効果的で、忘年会宴席で希望者が i Pad画面を指で拡大縮小、ページめくりも体験できた新鮮豪華船盛り状態の12月例会は大盛り上がりでした。
今や小学生もタブレット端末を利用する。親・子・孫と世代を大きくまたぐ話題作りにも役立ちそうなこの機器の存在意義は十分あると思う。
|
|